「感覚統合」という言葉を聞いたことがありますか?
よく知られている感覚には味覚・嗅覚・触覚・聴覚・視覚の「五感」があります。それ以外に、自覚しにくい感覚ですが、身体のバランスをとる時に使う「平衡感覚(前庭覚)」と身体の動きをコントロールするときに使う「固有感覚(固有受容覚)」というものがあります。
私たちは日常生活の中でも、さまざまな多くの感覚が感覚器官から脳に入ってきます。その情報を素早く目的に応じて分類し整理することが必要となります。このいろんな情報が渋滞してしまわないよう流れがよくなるように整理することを感覚統合といいます。
では、感覚統合がうまくいかないと、どういう状態が想像できるでしょう?
わかりやすいように歩行者や車など交通量が多い道路でもし信号機がなかったらどうなるかイメージしてみましょう。おそらく交通整理ができなくて、交通渋滞がおこります。事故やトラブルがおこったりすることもあるでしょう。
こういうたくさんの情報が整理できない状態が脳内で起こると、どうしたらいいのかわからなくなりその場に応じた対応ができなくなりますよね。そのために、感覚が敏感になりすぎたり、鈍感になったりして、大きな音に驚きすぎたり、光を嫌がったり、肌に触れる感覚にこだわりがありすぎたり、器用さや、姿勢にも問題が出てきます。
この感覚統合の妨げになっているものの一つに「原始反射」というものがあります。原始反射は胎児期に獲得され、赤ちゃんがさまざまな刺激を得たときに無意識に反応する動きです。例えば、赤ちゃんの手に指で触れると、ギュッと握り返したり、音にビクッとしたり、これらは成長とともに抑制されていく反射ですが、抑制されずに残存したままだと、体をコントロールする能力向上や姿勢に影響してきます。
スポーツをしている学生でも原始反射が抑制できていないのかなと思うことがあります。背中の緊張感がとれず柔軟性が低かったり、体ががスムーズに動かせなかったり、問題点が解消されれば、もっともっと伸びるだろうと思います。
ビジョントレーニングでは、このような原始反射の抑制や感覚統合のためのトレーニングも行います。
ビジョントレーニングは、子どもだけでなく、どの年代の方にもオススメ!
見るチカラが向上すると、メンタルも変わります。
運動が苦手だと思っている方にも、運動が大好きでスポーツの成績をもっと上げたいと思っている方にもオススメ!